小学生向け英会話講師インタビュー

Q1.小学生に英語を教える上で、特に大切にしていることは何ですか?
異文化への興味を広げ、英語を好きになる気持ちを育みながら、楽しく学習を進めることを大切にしています。
Q2.小学生向けのレッスンは、どんなレッスンをしていますか?
低学年で英語がまったく初めての生徒さんには、単語カードを使った語彙の導入や、私が作成したプリントを用いて、英語での簡単なやりとりから始めます。
ある程度英語に慣れてきた段階で、『Let's Go』シリーズに進みます。
高学年の生徒さんも、数回の語彙学習やプリント学習を経てから『Let's Go』シリーズを使用します。低学年の生徒さんは『Let's Begin』から、高学年の生徒さんは『Let's Go 1』からスタートすることが多いです。
小学生の授業では、英語に臆せずやりとりができるようになることを大切にしており、自然なコミュニケーション力の育成を重視しています。文法の説明は必要最低限にとどめつつ、生徒さんの理解度や興味に応じて、詳しい文法学習も取り入れています。
Q3.小学生向けのレッスンで、 特に人気のあるレッスン内容やアクティビティはどんなものですか?
テキストに掲載されているコミュニケーション・ゲームの中でも特に人気のある活動です。じゃんけんをして順番を決め、Q&A形式でのやりとりや、絵について説明する英文を作りながら、すごろくのようにマスを進めていきます。どちらが先にゴールにたどり着くかを競うゲームで、楽しみながら自然に英語表現が身につく活動です。
Q4.小学生の生徒さんや保護者の方から喜ばれたエピソードがあれば、ぜひ教えてください。
現在フランスに在住していることもあり、レッスン中のちょっとした雑談でお話しするヨーロッパの生活や文化に、生徒さんも保護者の方も大いに興味を持って耳を傾けてくださいます。
私とのやりとりを通じて、海外での暮らしに憧れを持ち、「いつか留学してみたい」と話すようになったお子さんや、「海外は怖い」という気持ちが和らぎ、「旅行に行ってみたい」と前向きに感じるようになったお子さんも多くいらっしゃいます。
Q5.小学生のうちに英語を学ぶことは、どんなメリットがあると思いますか?
小学生のうちから英語にふれることで、日本にいながらも“外の世界”を身近に感じることができ、異文化への関心や広い視野が自然と育まれます。
また、外国語で話すことに対する抵抗感が少なくなり、「伝えたい」という気持ちを前向きに表現できるようになります。さらに、耳が柔軟なこの時期に英語の音にふれることで、発音やイントネーションを自然に身につけやすくなり、ネイティブに近い感覚で英語を聞き取ったり話したりする力の土台が育ちます。
英語を通して、子どもたちが世界とつながる第一歩を踏み出すお手伝いができればと願っています。
Q6.先生自身は小学生のときから英語に触れていましたか?そのときの経験を、今の指導にどう活かしていますか?
私の幼少期は、海外旅行好きな祖母や海外出張の多い叔父、海外赴任中の親戚が身近にいたため、外国の文化に自然と触れる環境でした。家には英語の絵本や、海外からのお土産の人形やお菓子があり、異文化への興味が育まれました。
また、洋画好きの父と一緒に、小学生のころから字幕付きの洋画を観ていました。ただし、本格的に英語を学び始めたのは中学からで、英会話教室に通った経験はありませんでした。それでも幼稚園の頃から、英語が話せないながらも、外国の方を見るとお菓子を渡したり、似顔絵を描いて差し出したりと、臆せず積極的にコミュニケーションを取ろうとしていました。
こうした幼い頃の無鉄砲な体験から得た感動や経験を、生徒さんにも伝えています。そして、英語をコミュニケーションの手段として使いこなし、どんどん外国の方と交流を図るように励ましています。
Q7.最後に、英語学習に励む小学生の皆さん・保護者の皆さんにメッセージをお願いします。
私が子どもだったころと比べて、今は英語が日常生活にあふれています。日本には多くの外国人の方が住んでおり、また海外から訪れる方も増えています。そのため、英語に触れる機会は日々たくさんあります。
近年では、ご家族での海外旅行や、ご両親の海外赴任により海外生活を経験されるお子さまもいらっしゃいます。そうした環境の変化を最大限に活かし、学んだ英語を実際に使って「自分は英語でコミュニケーションができる」と自信を持ってほしいと願っています。
英語に対する自信が芽生えれば、英語でのやり取りが特別なことではなく、日常の一部となっていきます。まずは英語を大好きになり、楽しみながらどんどん英語で遊んでみましょう。
小学生向け英会話対策が出来る講師のインタビュー
15名もの講師の方々にインタビューに協力いただきました。
小学生向け英会話をお考えの皆さまに役立つ情報が沢山あります。
気になる講師がおりましたら、是非講師のプロフィールも確認ください。
\まずは気軽にお試しください!/
無料体験はこちらから