すきま英語

もちっ、しっとりの英語表現

前回の「カリカリ・サクサク系」では、crispy や crunchy のような“音まで美味しい”食感の英語表現をご紹介しました。

今回はその真逆ともいえる、口の中でやさしく広がる もちもち・しっとり系 の食感です。

もちもちのパン、しっとりしたケーキ、お餅の弾力…これらを英語でどう表現するのか、早速見ていきましょう!

Chewy

「噛む」という意味の chew に聞きなじみはないですか?chewing gum チューイングガムのチューですよね。

chewy は 「もちもち、噛みごたえのある」という英語です。

My bagel is soft and chewy.
このベーグルは柔らかくてもっちりしている。

Mochi is wonderfully chewy and sweet.
お餅はもっちりしていて甘くて美味しい。

ここで注意なのは、chewy って良くも悪くも「美味しいもちもち」「ゴムのようで噛みきれない」の両極端の意味で使われます。

なので、発音する際のテンションが大切になってきます。

Moist

「湿った、湿っぽい」という意味の moist ですが、「しっとりしている」「水分があって柔らかい」と食べ物を説明することができます。

This chocolate cake is so moist and rich.
このチョコレートケーキはとてもしっとりしていて濃厚だ。

Keep the bread covered so it stays moist.
パンを覆っておくとしっとり感が保てます。

Tender

「柔らかい」という意味の tender ですが、特にお肉や肉料理について述べるときに使います。

The chicken is tender and juicy.
このチキンは柔らかくてジューシーだ。

「柔らかい」といえば、soft と思い浮かべるかもしれませんね。お肉のときは、tenderで。パンやケーキなどお肉以外で単に「柔らかい」と説明するときには soft で充分です。

These pancakes are fluffy and soft.
このパンケーキはふわっとして柔らかい。

最後に

今回は“もちもち・しっとり”の食感を表す英語を紹介しました。
英語では同じ「もちもち」でも、良い意味にも悪い意味にも使える表現があるのが面白いですよね。

次回はプリンやムースなど、なめらかでとろける系の食感表現を紹介します。お楽しみに!

\英語学習を始めたいと感じた方へ/

サービス紹介

ABOUT ME
Yuri
私のレッスンでは楽しむことをモットーに、レベル毎に様々なコースやレッスン内容を提供し、英語学習を通して”輝く”あなたに近づくサポートを行います。初心者大歓迎!野球、猫、映画、読書、食べることなど趣味や好きなことがいっぱい!