すきま英語

『エビ』Shrimp/Prawn違いは何?

Hi there!! ベトナム在住講師Megです。

エビ釣りってしたことありますか?釣ったその『エビ』は”shrimp/prawn”どちらでしょうか?

ベトナムでエビ釣り

「エビ釣り」と言えば皆さんどこをイメージしますか?台湾でしょうか?かつては日本でもエビ釣り堀があったようですね(知人談)今はネットで検索すると数件ヒットする位です。

ベトナムでも南部ホーチミンを中心にエビ釣りを楽しむことが出来ます。スーパーで売っている様な15cmほどのエビが釣れるのですが、その『エビ』は英語でどう表現するのでしょうか?

『エビ』と言えば”shrimp”という英単語を思い浮かべる方が多いかと思いますが”prawn”も『エビ』を表す英単語です。今日はその違いをお話していきますね。

Shrimp/Prawn違いは何?

Shrimp

アメリカ英語だとエビ全般を指す
イギリス英語だとサクラエビや甘エビ等小型のエビ

Prawn

イギリス英語でクルマエビ、ブラックタイガー、手長エビ、ボタンエビ等の比較大き目のエビ

※伊勢海老、オマールエビ等の大型のエビは”lobster”

世界の「えびせん」

アメリカの「えびせん」は”shrimp chips”

フィリピンは”prawn crackers”

フィリピンはアメリカ英語がベースになっていますが「エビ」に関しては”prawn”なのが面白いですね。

画像はないのでご興味ある方は画像検索してみてくださいね。

ちなみにベトナムはコチラ↓↓

“Snack Tôm”

Tôm:エビ

Cay:辛い

Đặc Biệt:特別

「辛いえびせん」と「めっちゃ辛いえびせん」なのがベトナムっぽいですね。

とは言えベトナム料理って意外と辛くないものが多いんですよ。その辺のお話もいつか機会があればしますね。

その他の人気記事も合わせてお楽しみください♪


+2
\英語学習を始めたいと感じた方へ/

サービス紹介

ABOUT ME
Meg
【楽しく】でも【しっかり】学ぶがモットー。 キッズレッスン、英検、高校&大学受験お任せを☆ プライベートは2児の母。 お気軽にレスポンスしてくださいね。
RELATED POST