みなさん、お元気でお過ごしですか?
6月に入り、南半球のオーストラリアのメルボルンでは本格的な冬に突入しました!
さて、今回のテーマはこちらイギリスmust VS
アメリカhave to
どちらも「~しなければならない」の意味で覚えていると思います。
どちらも同じ意味と言われても、その違いを聞きたがるのは人の常。
私も文法を教えている立場上「先生、その違いは何ですか?」と何度も聞かれてきたので、いろんな文献を調べました。
ご存じの方も多いと思いますが、mustは主観的感情、
I must study English!:私は勉強しないといけない(自分でもそう思う)
一方のhave to は客観的状況、
I have to study English. :私は勉強しないといけない(自分は望んでないとしても立場上仕方ない)
とされています。
ただ、この違いも本当に微妙なニュアンスの違いで、その違いを知らないまま使っている人も多いと思います。
現にうちのオーストラリア人に聞いてもあまりピンときてなかったようです
万一あなたが通訳や翻訳家を目指している場合は、have to については、機械的に「~せざるを得ない」と訳すとピッタリする場合が多いのも事実、と覚えておくといいでしょう
ところが、それが英語と米語の違いと知っている人は意外と少ないのでは?
ただ、英語と米語の違いは「~しなければならない」ではなく「~に違いない」の強い推量の意味で使われる時に現れます。
(今ではイギリスでもhave toが普通に使われているので、ますます気がつくこともなくなりましたが…)
例えば「それは本当に違いない!」の場合 It must be true!
It has(got) to be true!
あくまで個人的な感覚ですが、米語のほうが句(2つ以上の単語で成り立つイディオム系)が多い気がします。
What do you think about it?
It must be true? or It has to be true?

\ ワールドトークでマリリン先生のレッスンを受けられます! /