すきま英語

第4文型は「授ける」系の動詞

さあ、今回はSVOのさらに発展型、SVOO=第4文型です。

SVC:SはCです。とSの中身を説明する第2文型には、これ以上の発展型はありません。

それに対してSVO:SはOにVします の第3文型はこの後さらに発展して、第4文型、第5文型と続いていきます。

ではさっそく第4文型の表をみてみましょう

第4文型をとる動詞は「授ける系」の動詞です。

代表選手の動詞としては、まさに「与える:give」なんてわかりやすいですね。

My uncle gave me a watch. のS「私の叔父さん」がV「くれた・与えた」ところまではクリアですね。問題はその後ろにくる名詞が2つ、という点です。


SVOならOは1つで、S(叔父さん)はV(与えた)!と言われれば、「何を?」という疑問が出てきて、さて、叔父さんが実際に「ほらよ!」と与えたのはどちらですか? 

当然、与えた中身は「時計」の方ですよね。なので純粋な目的語はこちらになります。
ここ、重要ですのでよく覚えておいてくださいね。

では「私」は?というと、与えられた人物ですね。なので、giveをいう力が私にも届いています。ただし、直接与えたものは「時計」なので、その直接の目的語に挟まれた時だけ、この文型の構文が成り立ち「SはOにOをVした」という意味を作ります。

ということは、My uncle gave a watch me といってしまったら、どう意味になりますか? 叔父さんは時計に私を与えた。と世にも奇妙な内容になります。

My uncle gave a watch、と実際に与えられた中身(直接目的語)が来てしまった場合は、これで文型はSVOと確定!してしまい、この文章は第3文型となります。
そして「誰に」という情報は、時計の行き先を表す前置詞 to が前にきて「to me」となります。

for me と to me の違いは何ですか?どっちか迷ってしまいます〜

については、to を使う時は、その動作(ここではgave)が、相手なしではできない場合はto、相手なしでもできる場合はforです。もう一つの例文のshowはどっちですか?


見せる相手なしで見せることは不可能ですから、当然 to ですね。

She showed the picture to me. が第3文型への言い換えになります。

では、for を使う動詞も一つ挙げておきましょう。buyなんかそうですね。

I bought a box of chocolate for my husband.

ところで今日はバレンタインデーですね。TOEICの試験官でずっと試験会場にこもっていて忘れかけてました。

オーストラリアではチョコの風習はないのですが、疲れたのでチョコレートでも買って一緒に食べよう、と半分は自分のためですが、ギリギリ購入しましたよ。


もちろん、チョコを買うときは、一人で買えますよね?たとえ気持ちは「彼のため」でも。
いや、もしかしたら、途中で気が変わって自分で全部食べちゃう可能性も否めません。

というように、to は直接的ですが、forはそこまで直接じゃないんですね。
というわけで、かなり遅い投稿になりましたが、何とか間に合いました!
Happy Valentine’s Day to You!!!!

\英語学習を始めたいと感じた方へ/

サービス紹介

ABOUT ME
マリリン
オーストラリアのメルボルン在住25年の英語講師、マリリンです。イギリスのロンドン、アメリカのロサンゼルスにも留学していました。英語学習、海外生活、異文化、いろんな情報を皆さんとシェアしていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いします!