英語コラム

【2025年版】英検準1級対策のためのオンライン英会話おすすめ10選

英検準1級は、大学入試でも大きく評価されるレベル。
「取れたら進路が広がる」とわかっていても、どんな勉強が必要なのか、オンライン英会話はどこを選べばいいのか……

生徒様も保護者様も、不安がつきものですよね。

  • 「学校の英語だけで準1級はむずかしい?」
  • 「塾に行かせるべき?でも時間も費用も気になる…」
  • 「そもそも、準1級のレベルってどれくらい?」

こんな声をよく耳にします。

そこで今回は、英検準1級に強いオンライン英会話サービスをわかりやすく比較しました。
特に日本人講師のサポートがあるスクールを中心に、
「語彙・長文・英作文・面接(二次)までしっかり対策できるか」を基準にご紹介します。

📌 この記事でわかること

  • 英検準1級のレベルと合格ライン
  • オンライン英会話が準1級対策に強い理由
  • どのサービスを選ぶと安心か
  • お子さまのタイプ別おすすめサービス
  • 合格までのロードマップ

「なるべくムダなく、効率よく準1級合格に近づいてほしい」
そんな保護者の気持ちに寄り添いながら、必要な情報をていねいにまとめています。

英検準1級の特徴・合格ライン

英検準1級は、大学中級レベルの英語力(CEFR B2〜C1の手前)が求められます。
多くのご家庭では 高校生〜大学初年生 が受験するケースが多く、
難易度としては「高校範囲を超える応用力」が必要になります。

🏫 推奨学年の目安

  • 高校2〜3年生
  • 英語が得意な中学生
  • 帰国子女・留学経験者 など

もちろん、中高生以外でも受験は可能ですが、
語彙量・長文読解・論理的な英作文が大きな壁になりやすい級です。

📚 語彙レベル

準1級では 7,000〜9,000語 程度の語彙が目安と言われています。
(高校卒業レベルを超え、大学入試の難単語も多め)

  • academic(学術的な)
  • controversy(論争)
  • implement(実行する)

このような「抽象的な単語」が多く、
単語の意味を“丸暗記”するだけでは太刀打ちできません。

🧠 必要な英語技能

英検準1級では 総合的な英語力 が問われます。

  • 語彙力:難単語+派生語まで覚える
  • 長文読解:抽象度の高いテーマを理解する力
  • リスニング:議論・インタビュー形式への対応
  • 英作文(ライティング):意見を論理的に書く練習
  • 面接(二次):意見の根拠を説明するスピーキング力

特に保護者の方が驚かれるのは、
「書ける+話せる」論理力まで求められること

だからこそ、
ただ英語が話せる講師よりも、
日本人講師が理由を説明しながら教えてくれる環境が準1級対策では効果的です。

なぜオンライン英会話で準1級対策が有効なのか

英検準1級は「何をどれくらい学べばいいか」が見えづらく、
ご家庭ではどうしても “対策の方向性” がぼやけやすい級 です。

オンライン英会話が効果を発揮するのは、
この “方向性ひとつで伸び方が大きく変わる” 準1級だからこそ。

ここでは、保護者の方が納得できる“本当に大事な強み”だけを、やさしく解説します。

✅ 理由①:英検に強い講師に「マンツーマン」で習える

準1級の対策では、

  • 語彙の伸ばし方
  • 長文の読み方
  • 英作文の構成
  • 二次試験の答え方の型
    など、学ぶポイントが非常に多いです。

オンライン英会話なら、
「英検準1級対策が得意な講師」を全国から選べるのが最大の強み。

しかもマンツーマンだから、
お子さまの苦手・目標・性格に合わせて
カスタマイズされた指導 ができます。

✅ 理由②:忙しいスケジュールでも “スキマ時間” に積み上げられる

中高生は、

  • 部活
  • 定期テスト
  • 習い事
  • 学校行事

とにかく時間が足りません。

オンライン英会話なら、
夜の30分・移動前の30分など、細切れの時間でもレッスンができるため、
無理なく続けられます。

「勉強時間がある子だけが受かる」ではなく、
忙しい子でも受かる環境が作れる のがオンラインの最大の価値です。

✅ 理由③:準1級に必須の“アウトプット時間”を大量に作れる

準1級で最も差がつくのが、

  • 英作文(ライティング)
  • 二次試験(スピーキング)

この2つのアウトプット。

オンライン英会話は、
自分のレベルに合わせて「話す・書く」時間をたっぷり確保できます。

集団授業だとどうしても順番待ちや時間制限があり、話す機会は少なめですが、 マンツーマンなら 毎回が自分の番。

💡 “アウトプット量=実力の伸び”
準1級では、この法則が特に当てはまります。

📝 補足:準1級の学習は「日本人講師との相性がとても良い」

準1級は難単語・抽象テーマ・論理的な文章が多く、 「なぜこの表現になるの?」
という “理由の理解” がスコアに直結します。

日本人講師はここに圧倒的に強いです。

  • 文法の根拠を日本語で説明できる
  • 単語のニュアンスをわかりやすく比較できる
  • 英作文を日本語で“論理展開”から教えられる
  • 面接の答え方を日本語で細かく調整できる
  • 学習管理(宿題・復習・弱点克服)を丁寧にサポート

特に作文・面接は ロジックの作り方 が重要なので、
日本語で理解できることは大きなアドバンテージです。

教室型との比較(メリット・デメリット)

「塾とどっちがいいの?」「通わせた方が伸びる?」
保護者の方が一番悩むポイントですよね。

ここでは、英検準1級という難易度をふまえた“本質的な違い”を説明します。

🏫 教室型(グループ授業)の特徴

メリット

  • 対面での緊張感があり、集中しやすい
  • 友達がいると勉強の意欲が保ちやすい
  • 勉強「した感」がある

デメリット

しかし準1級においては以下が大きな課題です。

1対他の授業では、個人に合わせた指導が難しい
→ 苦手の理由まで見てもらいにくい
→ 英作文・面接のアウトプット時間が極端に少ない

忙しい中高生には通塾のハードルが高い

  • 塾の固定曜日
  • 移動時間
  • 夜遅くまで帰れない
  • 月謝・設備費が高め

保護者としても、
「ハードルが高いわりに、子どもに合っているかが不安…」
という気持ちがあるのも自然です。

オンライン英会話の特徴

メリット(準1級では特に強い)

マンツーマンで“個人専用の対策”ができる
✔ 英検が得意な講師を自由に選べる
✔ 必要なときだけ受けられる(スポット受講OK)
✔ 自宅で完結、移動ゼロ
✔ 部活・テスト期間でも柔軟に調整できる
✔ 費用が通塾より抑えめ

つまりオンラインは、
忙しい子でも無理なく、必要なところだけピンポイントで伸ばせる という強みを持っています。

デメリット

  • 自宅で集中しにくい場合がある
  • ネット環境に依存する
  • 保護者がスケジュール管理に関与する場合がある

ただし、「レッスン中だけ静かな場所を確保する」「スマホは預かる」など、ご家庭で少し工夫するだけで十分カバーできます。

結論

英検準1級対策においては、 “個別指導 × 学習管理 × アウトプット量” を確保できるオンライン英会話の方が圧倒的に効率的。

特に

🏅 日本人講師 × マンツーマン × 英検専門指導

この3つがそろうと、 準1級の壁である

  • 英作文
  • 面接
  • 抽象的な長文
  • 難単語
  • 論理的な説明力

が一気に伸びやすくなります。

オンライン英会話選びのポイント(準1級編)

英検準1級は、ただ「英語が話せれば良い」では合格しません。
語彙・長文・英作文・二次面接と幅広い力が必要で、
お子さまの弱点に合わせた“個別の対策”が合否に大きく影響します。

ここでは、保護者の方が失敗しないための
「準1級に本当に必要なチェックポイント」をまとめました。

① 日本人講師の有無(準1級ではとても重要)

準1級は、文法・語彙の難易度が一気に上がり、
「なぜこの答えになるのか」 を日本語で理解することがスムーズな成長につながります。

日本人講師の強み
  • 文法の根拠を日本語で説明できる
  • 英作文の論理構成を日本語で整理できる
  • ニュアンスの違いを細かく比較できる
  • 面接での“答え方の型”を丁寧に示せる
  • 苦手の分析や宿題の指示が的確

とくに英作文・面接はロジックが命なので、
準1級では日本人講師の方が圧倒的に相性が良いといえます。

💬 親御さんの安心

「難しい英文の説明を、きちんと日本語でしてもらえるのが助かる」
といった声はとても多いです。

② 英作文(ライティング)と二次面接の対策ができるか

準1級で一番差がつくのがこの2つ。

  • 英作文は「論理の組み立て+語彙の選び方」
  • 二次面接は「意見の根拠を話す力」

これらは独学では伸びにくく、
プロの添削・フィードバックがあるかどうかが決め手になります。

ポイント

  • 英作文添削が毎回できるか
  • 面接の模擬練習ができるか
  • テンプレートや型を教えてくれるか
  • 解説が日本語で理解できるか

③ 学習計画・学習管理のサポートがあるか

準1級は範囲が広いため、
子ども任せにするとどうしても「やり残し」や「ムラ」が生まれます。

そこで大切なのが講師による“学習管理”。

  • 苦手分野の把握
  • 宿題の出し方
  • 進捗の確認
  • 過去問の扱い方
  • 次のレッスンへのつながり

これらを講師がフォローしてくれると、
迷わず、ムダなく、効率的にスコアが伸びる環境が作れます。

④ 予約の取りやすさ(忙しい中高生に必須)

部活・テスト・学校行事など、
中高生はスケジュールがとにかく読めません。

選ぶポイント

  • 当日予約ができる?
  • 夜の時間帯(20〜22時)は空いている?
  • 1回25分〜30分でサクッと受けられる?

オンライン英会話は“継続が命”。
予約しやすいサービスほど、結果が出やすくなります。

⑤ 料金が分かりやすく、保護者が負担になりすぎないか

準1級は合格まで時間がかかる場合もあるため、
料金体系が明確で、続けやすいかどうかも大切です。

  • 月額タイプ
  • 回数制
  • ポイント制


などサービスによって違うので、
「毎月いくらかかるのか、追加費用はあるのか」 を必ずチェックしましょう。

📌 まとめ:準1級は“個別型のオンライン英会話”が最適

以上をまとめると、準1級では…

✔ 日本人講師
✔ 個別指導(マンツーマン)
✔ 英作文・面接のアウトプット豊富
✔ 学習管理のサポートあり
✔ 予約が柔軟に取れる

この条件を満たしたオンライン英会話が、
合格への一番の近道と言えます。

英検準1級に強いオンライン英会話 比較表

「日本人講師の質」「英検準1級対策の深さ」「マンツーマンの質」を軸に再構成しています。

※料金は最安プランの目安
※◎=特に強い / ○=良い / △=やや弱い

サービス名日本人講師準1級対策英作文添削二次面接対策学習管理月額目安特徴
ワールドトーク◎多数◎非常に強い◎専門添削◎本番形式◎講師ごとの個別管理4,400円〜英検に強い日本人講師が圧倒的。準1級に最適。
KIRIHARA Online Academy◎多数◎英検に強い○添削あり◎丁寧な指導○学習管理あり7,000円前後〜学校教材メーカー「桐原書店」が運営。英検教材に強い。
スモールワールド◎多数○講師により強い4,400円〜日本人講師中心。家庭的でやさしい指導スタイル。
トークモア◎多数○講師次第3,000円〜日本人講師が多く、気軽に始めやすい価格。
QQ English△一部10,980円面接練習は強め。価格は高め。
DMM英会話○多数8,980円日本人講師の選択可。予約が取りやすい。
クラウティ××7,150円家族シェア可。
ベストティーチャ○一部◎大量添削12,000円英作文量が圧倒的。準1級ライティング向け。
英検アカデミー(オンライン)◎専門講師◎専門添削◎本番特化◎個別20,000円〜英検専門塾。料金は高いが成果は強い。
Kimini英会話××6,380円初級〜中級向け。

特徴別おすすめ

保護者が「うちの子にはどれ?」と迷わないよう、
タイプ別に整理し直しました。

🏅 ① 日本人講師で“がっつり準1級対策”をしたい

ワールドトーク

  • 英検専門の日本人講師が多数
  • 英作文・面接・長文まで総合的に対策
  • 学習管理までしてくれる講師も多い
  • ポイント制で必要な分だけ受けられる

💬 最も準1級に対応したマンツーマン指導。
多くの家庭が「本番の得点が伸びた」と実感しやすい。

📘 ② 教材ベースで体系的に英検対策したい

KIRIHARA Online Academy

  • 教材メーカー「桐原書店」が運営
  • 英検の出題形式を熟知した講師が多い
  • レッスンの流れが体系的で安心
  • 保護者目線で“授業のわかりやすさ”が高評価

💬 英検参考書と相性が良く、勉強の流れを確立しやすい。

👨‍🏫 ③ やさしい日本人講師と落ち着いて学びたい

スモールワールド

  • アットホームな雰囲気
  • 講師の個性・温かさがわかりやすい
  • 文法の基礎〜準1級の整理に強い
  • 中高生のフォローが得意な先生が多い

💬 「勉強が苦手な子」「理解スピードがゆっくりな子」に向いている。

🌱 ④ とにかく低コストで、日本人講師に習わせたい

トークモア

  • レッスン単価が安い
  • 日本人講師が多く選びやすい
  • 気軽にスポットで受けられる

💬 「まずは英検対策のオンラインを試したい」という家庭に最適。

✍️ ⑤ 英作文を徹底強化したい

ベストティーチャー

  • 課題→添削→会話の循環学習
  • ライティングの量が圧倒的
  • 論理構成を練習するのに最適

💬 準1級はライティングで点差がつくため、1〜2ヶ月だけ併用する家庭も多い。

🎤 ⑥ 二次面接を重点的に伸ばしたい

ワールドトーク

  • 日本語で「理由・根拠の作り方」を教えてくれる
  • 本番形式の練習が多い
  • 20分×短期集中の練習も可能

QQ English

  • 英語オンリーの練習がしやすい
  • 面接形式のレッスンが豊富

英検準1級にお勧めなオンライン英会話詳細レビュー

① ワールドトーク

■ 概要

英検に強い日本人講師が圧倒的に多く、 「準1級の壁」を越える指導力に定評があります。
語彙・長文・英作文・面接まで、すべての技能をカバーできる “総合対策型のマンツーマン英検レッスン” が魅力。

ポイント制で必要な分だけ受講できるため、 忙しい中高生でも無理なく続けられるのが強みです。

特徴

  • 日本人講師が多数(英検指導に精通した先生が豊富)
  • 英作文の添削・二次面接の練習が本番レベル
  • 学習管理や宿題の出し方が講師によって丁寧
  • 自由予約制で“スキマ時間で効率学習”ができる

メリット

  • 日本語で“理由”から理解できる
  • 面接・作文のアウトプット量を確保しやすい
  • 中高生の学習管理に強い講師が多い
  • 低価格で継続しやすい

デメリット

  • 講師によって英検指導の濃さが異なる
  • 人気講師は予約が取りにくい

こんな方におすすめ

  • 「日本語で丁寧に理解しながら進めたい」
  • 「英作文と面接で点を伸ばしたい」
  • 「忙しくて塾に通う時間が取れない」

 体験レッスンはこちら https://www.worldtalk.jp/mypages/eiken

② KIRIHARA Online Academy(桐原書店)

概要

学校教材メーカー・桐原書店の教育ノウハウをもとに、 体系的な英検指導が受けられるオンラインサービス です。

講師は日本人が中心で、 学校の授業や参考書とつながる“地に足のついた勉強”ができます。

特徴

  • 桐原書店の英検教材との相性がバツグン
  • 英語教育の基礎理論に詳しい日本人講師が多い
  • レッスン内に「理解 → 練習 → 定着」を組み込んでくれる
  • 英検以外にも学校授業の補強に強い

メリット

  • 教材力が高く、勉強の方向性がブレない
  • 文法・語彙の説明が体系的でわかりやすい
  • 日本人講師なので理解が深い
  • 受験対策と相性が良い

デメリット

  • 料金は少し高め
  • 自由度よりも「教材に沿った進行」が中心

こんなご家庭におすすめ

  • 「準1級までの道のりを体系立てて進めたい」
  • 「学校教材とリンクした勉強をしたい」
  • 「子どもの学習習慣が安定しない」

体験レッスンはこちら https://academy.kirihara.co.jp/

③スモールワールド

概要

スモールワールドは、日本人講師による “やさしく寄り添うレッスン” に定評のあるオンライン英会話。

英検対策専門というより、 文法の土台づくり・弱点克服がとても丁寧 で、 準1級でつまずきやすい「文法の穴」を埋めるのに向いています

特徴

  • 日本人講師が多く、安心感がある
  • 子どもとの相性や性格を重視した指導
  • 文法を丁寧に説明してくれる
  • 中学生でも理解しやすい進め方

メリット

  • 文法・語彙の理解が深まりやすい
  • 子どもが続けやすい雰囲気
  • 学習習慣が付きやすい

デメリット

  • 英作文・面接の専門度は講師により差がある
  • 準1級特化というより“基礎の底上げ”向け

こんなご家庭におすすめ

  • 「文法の理解が不安定」
  • 「日本人の先生に安心して習わせたい」
  • 「基礎を固めたうえで準1級をめざしたい」

④トークモア(低コスト × 日本人講師多数)

概要

日本人講師を気軽に選べる、 低価格×自由度の高いオンライン英会話

講師ごとの個性が強く、
「とりあえず試してみたい」
「スポットで面接練習だけ受けたい」
というご家庭には最適。

特徴

  • 日本人講師が多く選びやすい
  • レッスン単価がとても安い
  • スポット利用に向いている
  • 英検指導は講師によって大きく差がある

メリット

  • とにかく安い
  • 日本人講師を気軽に選べる
  • 面接直前の“集中特訓”に便利

デメリット

  • 英検準1級の専門講師が少ない
  • 教材や学習計画は自分で用意する必要あり

こんなご家庭におすすめ

  • 「まずはオンライン英会話を試したい」
  • 「英検二次対策だけスポットで受けたい」
  • 「低コストで日本人講師に習わせたい」

👉 無料体験レッスン対応:あり

⑤ベストティーチャー(英作文特化 × 添削量が圧倒的)

概要

英作文を「書く → 添削される → 話す」の流れで大量にこなせる、 ライティング特化型のオンライン英会話

準1級で得点を伸ばしにくい “英作文の論理構成・語彙の選び方”
を集中的に鍛えたい家庭に向いています。

特徴

  • 添削量がとにかく多い
  • 論理構成(意見→理由→例)の訓練に強い
  • 会話レッスンも添削内容と連動

メリット

  • 英作文の「型」が自然と身につく
  • 毎回確実に添削してもらえる
  • 完成度の高いエッセイを書けるようになる

デメリット

  • 日本人講師は少ない
  • ライティング中心なので、総合対策には向かない

こんな家庭におすすめ

  • 「英作文だけがどうしても伸びない」
  • 「論理的な文章が書けない」
  • 「準1級のライティングを単独で強化したい」

👉 無料体験:あり

⑥QQ English(面接練習 × コスパ良く話す量を確保)

概要

フィリピン人講師が中心のオンライン英会話。
英語オンリーでの面接形式の練習ができ、 “とにかく話す量を増やしたい子” に向いています。

特徴

  • 英語だけで本番さながらの面接ができる
  • ビデオ通話・教材の質が安定
  • 講師のトレーニングがしっかり

メリット

  • スピーキング量を確保しやすい
  • 英語での受け答えに慣れやすい
  • 予約が取りやすい

デメリット

  • 日本語解説はほぼ期待できない
  • 作文・文法の深掘りには向かない

こんな家庭におすすめ

  • 「スピーキング量をとにかく増やしたい」
  • 「面接の英語慣れをつけたい」
  • 「日本人講師と併用したい」

👉 無料体験:あり

⑦英検アカデミー オンラインコース(準1級特化レベルで本気の方向け)

概要

英検専門塾として長年の実績を持つ「英検アカデミー」。
オンライン対応コースでは、 準1級〜1級特化の専門講師がマンツーマン指導します。

価格は高めですが、 「確実に受かりたい」「プロに任せたい」家庭に強い支持があります。

特徴

  • 英検専門の日本人講師が担当
  • 教材・学習計画・添削がすべて専門仕様
  • 二次試験の本番対応が非常に強い

メリット

  • 本気度の高い指導
  • 無駄のない学習計画
  • 過去問対策がとても強い

デメリット

  • 料金が高め
  • 気軽さは少ない

こんな家庭におすすめ

  • 「次の試験で必ず合格させたい」
  • 「本気度の高い指導を受けたい」
  • 「高難度の級を目指し続けている」

👉 無料体験:一部あり

⑧DMM英会話(日本人講師選択可能 × 予約柔軟)

概要

24時間予約でき、講師数が非常に多いオンライン英会話。
スケジュールが読めない部活生や高校生に便利です。

日本人講師も多めなので、
「必要なときだけ日本語でフォロー」
「普段は外国人講師でたくさん話す」
という使い方もできます。

特徴

  • 早朝〜深夜まで予約が取りやすい
  • 日本人講師も選択しやすい
  • 教材が豊富で迷わない

メリット

  • スケジュール自由度が高い
  • 日本人講師で疑問解消 → 外国人講師でアウトプットという組み合わせが可能

デメリット

  • 英検準1級の専門性は講師による
  • 添削は専門サービスほど強くない

こんな家庭におすすめ

  • 「忙しくて固定時間が作れない」
  • 「日英バランス型で学ばせたい」
  • 「夜遅くや早朝に受けたい」

👉 無料体験:あり

⑨クラウティ(家族シェア × 手軽)

概要

家族共有ができる珍しいオンライン英会話。
英検対策専門ではありませんが、 「家族で英語習慣を作りたい」という家庭には向いています。

特徴

  • 家族共有でコスパが良い
  • 子ども向け教材が豊富
  • 日本人講師も一部在籍

メリット

  • 家庭全体で英語に触れられる
  • 小学生〜中学生の基礎固めに向いている

デメリット

  • 準1級の専門性は弱い
  • 英作文・面接対策は不十分

おすすめ家庭

  • 「兄弟で使いたい」
  • 「英語の基礎〜中級が目的」

👉 無料体験:あり

⑩Kimini英会話

概要

学研グループのオンライン英会話。
二次試験対策に外国人講師を使ってレッスン。

特徴

  • 教材が小中学生向け
  • カリキュラム進行が安定
  • スピーキング習慣づくりに向いている

メリット

  • 低学年には最適
  • 基礎の積み上げがスムーズ

デメリット

  • 準1級の対策としては弱い
  • 日本人講師がいない

おすすめ家庭

  • 「準2級までの基礎固めとして併用したい」
  • 「小学生から英語を習慣にしたい」

👉 無料体験:あり

 英検準1級の勉強法と合格までのロードマップ

英検準1級は、準2級や2級までとは“学習の質”が大きく変わります。
単語の難易度、長文の抽象度、英作文の論理性、面接での思考力…。
どれも、10代の学習では負担が大きくなりがちです。

だからこそ、
「これをやれば合格に届く」という道筋を明確にしてあげることが大切です。

ここでは、保護者の方が安心してサポートしやすいよう
準1級の正しい勉強法と、合格までのロードマップ をまとめました。

準1級の勉強法:4技能+論理力が鍵

① 語彙(Vocabulary):抽象語・アカデミック語が中心

準1級の語彙は「難しい」というより “日常では使わない抽象語が多い” のが特徴。

例)

  • controversial/ambiguous/implement/sustainable
  • 社会問題・環境問題・テクノロジーなどのテーマ多め

📌 対策

  • 1日20〜30語の短時間積み上げ
  • 例文をセットで覚える
  • 試験頻出の単語帳を1冊やり切る(周回が大事)

② 長文読解(Reading):テーマ理解力が必要

準1級の長文は

  • 社会問題
  • 科学
  • 経済
  • 国際ニュース
    など、内容が抽象的で“背景知識”があるほど有利です。

📌 対策

  • パラグラフリーディング(段落ごとに要点を取る)
  • 社会問題系トピックに慣れる
  • 英検準1級の過去問で「速読+正確性」を鍛える

③ リスニング(Listening):要点把握と背景理解

ニュース形式・議論形式が多いのが準1級の特徴。

📌 対策

  • 毎日10〜15分の短時間でOK
  • スクリプトを見て「言い換え」に気づく練習
  • 過去問のPart2(詳細理解)に特に時間を使う

④ 英作文(Writing):論理構成が合否を左右

準1級の作文は
「意見 → 理由2つ → 例 or 補足 → 結論」
の型をいかに使いこなせるかが勝負。

📌 対策

  • テンプレ(型)を身につける
  • 過去問10〜15題を書いてみる
  • 日本人講師の添削で論理を補強
  • 語彙レベルを“準1級らしい単語”に引き上げる

💡作文は プロの添削を受けた回数だけ伸びる ので、オンライン英会話と相性抜群です。

⑤ 二次面接(Speaking):意見の根拠を説明する力

準1級の面接は
「自分の意見を、理由と一緒に説明する英語力」
が必要です。

📌 対策

  • 構成力:意見→理由→例の練習
  • 表現力:話し出しの定型文(I believe that〜)を定着
  • 瞬発力:10〜20問の練習で“型”を定着
  • 日本人講師との練習 → 外国人講師で応用がおすすめ

合格ロードマップ(3ヶ月/6ヶ月の2プラン)

準1級は

  • 英語が得意な子:3ヶ月
  • 平均〜苦手な子:6ヶ月
    で狙えるレベルです。

ここでは 現実的なロードマップ をご紹介します。

🌟 【3ヶ月合格プラン】(短期集中型)

📌 1ヶ月目

語彙 × 長文 × 英作文の型づくり

  • 単語帳1周目
  • 長文1日1題
  • 英作文のテンプレを覚える
  • 週2〜3回オンライン英会話

📌 2ヶ月目

過去問中心 × 添削の回数を増やす

  • 過去問で出題形式に慣れる
  • 苦手テーマの長文を追加
  • 英作文は週2〜3本書く
  • 二次面接の型づくり

📌 3ヶ月目

実戦形式 × アウトプット集中

  • 過去問の完全仕上げ
  • 二次面接を週3〜4回
  • 英作文は本番形式で仕上げ
  • 日本人講師のチェックで最終調整

🌿 【6ヶ月合格プラン】(じっくり型)

📌 1〜2ヶ月目

  • 語彙基礎(1日20〜30語)
  • 文法の穴埋め(日本人講師と)
  • 長文の基礎トレ
  • 英作文テンプレ習得

📌 3〜4ヶ月目

  • 過去問演習(Reading/Listening)
  • 英作文の添削を週1〜2回
  • 二次面接の基礎を習得

📌 5〜6ヶ月目

  • 実戦形式でのアウトプット
  • 面接練習(週2〜3回)
  • 苦手分野の総点検

🧩 オンライン英会話との役割分担(とても重要)

自宅学習

  • 単語
  • 長文
  • 過去問

オンライン英会話

  • 英作文添削
  • 二次面接練習
  • 苦手分野の細かい解説
  • 勉強方法のアドバイス
  • 継続のモチベ管理

準1級は “理解+アウトプット” が合格の鍵 なので、 オンラインでマンツーマン指導を入れることで 「効率が一気に上がる」のが大きな強みです。

よくある質問(Q&A)

 Q1. 中学生でも英検準1級は目指せますか?

はい、可能です。
実際に、英語が得意な中学生であれば多くの合格者がいます。

ただし、準1級は

  • 抽象度の高い長文
  • 論理的な英作文
  • 面接で理由説明
    など、思考力も必要な級です。

💬 そのため、
日本人講師が「なぜそうなるのか」を日本語で補ってあげると進みやすいです。

Q2. 日本人講師と外国人講師、どちらがいいですか?

準1級に関しては、
日本人講師の方が圧倒的におすすめです。

理由:

  • 文法の根拠が日本語で理解できる
  • 抽象語のニュアンスを説明できる
  • 英作文・面接を“論理構成”から教えられる
  • 苦手分析や学習管理が丁寧

もちろん外国人講師にも良さはありますが、
準1級では「説明力>英会話量」が大切なので、
まず日本人講師に軸を置く方が伸びが早くなります。

Q3. どれくらいの学習期間が必要ですか?

目安は以下の通りです:

  • 英語が得意:3ヶ月
  • 平均〜苦手:6ヶ月
  • 文法が弱い:6〜9ヶ月

最初に日本人講師が「弱点診断」をしてくれると、
無駄なく進められるのでおすすめです。

Q4. 学校の英語だけで準1級に受かりますか?

学校英語だけでは難しいことが多いです。
理由は以下の通り:

  • 語彙レベルが学校の範囲を超えている
  • 英作文の“論理性”が学校では身につきにくい
  • 面接の練習量が圧倒的に不足する

📌 学校+オンライン英会話 の組み合わせが
最も効率よく準1級に近づけます。

Q5. 英作文が苦手でも合格できますか?

はい、大丈夫です。
準1級の英作文は “型”を覚えれば誰でも合格点が取れます。

  • 意見(I believe that〜)
  • 理由2つ
  • 例 or 説明
  • 結論

この型に沿って、
日本人講師が添削・指導してくれると一気に伸びます。

まとめ(目的別おすすめサービス)

ここまで、 英検準1級を目指す中高生とその保護者の方へ向けて、 最適なオンライン英会話の選び方・比較・勉強法をまとめてきました。

最後に、目的別で「どのサービスが合うのか」を もう一度シンプルにご紹介します。

🎯 目的別おすすめサービス(厳選)

🏅 総合対策・日本人講師でしっかり伸ばしたい

👉 ワールドトーク
(英作文・面接・長文まで全対応)

📘 教材と体系的な指導で安心して進めたい

👉 KIRIHARA Online Academy
(桐原の教材力 × 日本人講師の分かりやすさ)

👨‍🏫 やさしい日本人講師で基礎〜準1級へ進みたい

👉 スモールワールド
(文法・苦手克服に強い)

💸 低コストで日本人講師に習いたい

👉 トークモア
(面接だけスポット受講もOK)

✍️ 英作文を徹底強化

👉 ベストティーチャー

🎤 スピーキング量をとにかく増やす

👉 QQ English

📌 まずは無料体験を試してみよう

英検準1級は、たしかに難しい試験です。
ですが、 正しい方法で、理解しながら進めれば、必ず到達できる級です。

特にオンライン英会話は、

  • 個別指導
  • スキマ時間活用
  • 日本語フォロー
  • アウトプット量の確保

この4つがそろっているため、
忙しい中高生でも 最短ルートで合格 を目指せます。

まずは気になるサービスで
👉 無料体験レッスンを1〜2つ受けてみて、
相性を確認するのがベストです。

小さな一歩が、
準1級という大きな成果につながります。

\英語学習を始めたいと感じた方へ/

ABOUT ME
英語ライター・藍
英語ライターとして、英会話サービスの運営に携わり5年が経ちました。 家庭でも子供の英語教育のために情報収集し続けています。 サービス側の視点、保護者・ユーザーとしての視点を通して、丁寧にライティングさせていただきます。