すきま英語

cookedって何?

こんにちは!ワールドトーク講師の愛奈(Mana)です。
机に向かって勉強は向いてない!楽しみながら英語を学びたい!そんな方にはYoutubeやSNSで好きな海外配信者やインフルエンサーを見つけ、動画やポストを見ることを日課にすることがおすすめです。
できる限り楽しく英語に触れてほしい!ということで今日もインターネットでよく使われる単語を紹介します!

今日の単語は”cooked”

品詞は”形容詞“です。

発音は”クックd“という感じです。
※dは”ドゥ”を発音し切らないイメージです

前回”cook“の意味を紹介しましたが、”be動詞 + cooked“になるとまた意味が変わります。

be cooked = へとへと・(やばい状況になって)終わってる

調理されてクッタクタのほうれん草みたいになる、とイメージしてもらうとわかりやすいです。

日本語の”やばい、終わった”とか”もう無理“のような使い方をします。

主語には I / you / we / they など“誰が”へとへとになるのかをいれます。

使い方

I’m finally home. I’m cooked.
(やっと家に着いた、もうへっとへと)

If we had to live on a desert island, we would be all cooked.
(もしうちらが無人島で暮らす事になったら全員終わるよね)

It’s still Monday, but I’m already cooked.
(まだ月曜日だけどもう無理)

He cheated on her? He’s cooked.
(あいつ浮気したの?終わったね)

最後に

今日紹介した”be cooked“はいわゆるGen Z slang(Z世代のスラング)です。

同じスラングでも”cook“はポジティブな意味に対し、”be cooked“になるとネガティブなニュアンスになります。

他にもまだcookはいろんな意味があるのでまたの機会に紹介します^^

▼ポジティブな方のcookの意味はこちら

\英語学習を始めたいと感じた方へ/

サービス紹介

ABOUT ME
愛奈(Mana)
「必要に迫られて英語を勉強しなきゃ」という方にもできる限り楽しく学んでほしい!そのためには興味のあることと結びつけるのがおすすめです。YoutubeやSNSは手軽に英語に触れられる良いツールなのでぜひ活用してほしいです。ということでインターネットでよく見かける表現を中心に紹介したいと思います!