Kohay先生のプロフィール
講師情報
大学・専攻 | 比較文化 英語教育 |
---|---|
日本語 | 問題なく会話が可能 |
性別 | 男性 |
血液型 | A型 |
誕生日 | 03月09日 |
興味のある事 |
健康・ダイエット
読書
コンピュータ
ゲーム
動物・飼育
外国語
ショッピング・オークション
資格取得
|
検索タグ | |
英検対応級 |
5級
4級
3級
準2級
2級
準1級
1級
二次試験対策
|
レッスン時間帯 |
平日8時~14時台
平日15時~19時台
平日20時~24時台
休日8時~14時台
休日15時~19時台
休日20時~24時台
|
対応年齢 |
小学生(1~3年生)
小学生(4~6年生)
中学生
高校生
大人
|
自己紹介
通算レッスン数1500件突破の英検1級、TOEIC960講師。今日の25分をあなたの夢を叶える着実な一歩に。【4月からの変更点UP↓】
【お知らせ】
0. 初予約も大歓迎(当日でも)!
今、この文を目にとめている皆様。初めまして。この一瞬のご縁を一生モノの英語力に変えていきませんか。
1. 予定更新は火曜日午前0時あたり(日本時間)
基本的に毎週、上記の通りレッスンスケジュールをお知らせします。個人的な都合でイレギュラーな更新をすることもあります。
2. 2021年3月・特に人気だったレッスン(約460レッスン中)
第1位「3-1英検」 1級から5級すべての級を担当したことによって、私もだいぶ英検に詳しくなりました。先日、2021年第1回目の英検、本会場の申し込みがスタートしましたね。これから皆さんの躍進が始まると思うと私も楽しみです。一緒に頑張りましょう!
第2位「3-2 TOEIC Listening & Reading」 中学生から社会人の方々まで幅広くTOEIC対策のレッスンを受けていただいています。基礎的な英語力が必要なことはもちろん、スピーディな情報処理や日常的な場面ビジネスの場面における背景知識も必要となる試験です。そのあたりまで含めて一緒に対策していきましょう。
第3位「6授業対策レッスン」 最近は授業対策だけではなく、高校入試対策、大学入試対策を目的に尋ねていただく方が増えたように思います。英検も、TOEICも入試も、日常的な英語使用も相互に強く関連しあっているなと、良く思うことがあります。入試の突破する力をつけるだけではなく、その先のジャンプアップを狙うためにも、英語の知的腕力を鍛えていきましょうね!
第4位「5ゲームを通して学ぶ英語」 3月は"Don't say Blah-Blah"というゲームが人気でした。かなり難易度は高いので、必要とされる英語力もそれなりです。だからこそ、楽しむために英語力を一生懸命つけていきたいという風になっていくのかなと感じています。大人の方もぜひ!
第5位「2-2 Speaking」 私の方が勉強になっているのではないかというくらい皆さんの話す内容が面白いです。面白い話をしていただいたお返しに、私がより良い英語表現を提案しているという形になっています。もちろん、常時、より良い英語表現の提案は行っております(笑)。お互いに楽しいのが一番ですね。ぜひお試しくださいませ。
上記以外の項目のレッスンも受付中です。ご検討いただけたら幸いです。
3. 「レッスンリクエスト例と実践例」追加中
下記の「レッスン内容詳細」に私がワールドトークで実際にいただいたリクエストとそれに基づいて行ったレッスン例の一部を掲載し、随時、追加しています。レッスンを選択するときの参考になれば幸いです。今後も皆様のリクエストで新たなレッスンが追加されていく予定です。お楽しみに!
【NEW】4. 生徒様の英検、TOEIC等の結果
2021年2月1日に英検CBTを受験した生徒様から英検3級の合格の報告をいただきました。私と一緒にたった1か月で英検3級で出題されるすべてのパターン(読む、書く、聞く、話す)をマスターし、本番に臨んでいった生徒様です。その1か月の間に、たくさんレッスンを取っていただきました。私からはレッスン内で英語4技能の向上のご支援、自主学習のプランニングやアドバイス等、様々な形でお手伝いさせていただきました。おめでとうございます!!
加えて、2020年第3回、4級(準会場)合格、3級から1級までの受験者の方の1次試験突破のご報告もいただきました。おめでとうございます!!
さらに、英検2次試験A日程の合格発表後に、英検準1級合格2名、英検2級合格1名、英検準2級合格3名、英検3級合格1名の方々から吉報をいただきました。こちらもおめでとうございます!
さらにさらに、英検2次試験B日程の合格発表後に、英検1級合格1名、英検準2級合格1名、英検3級合格1名の方々から合格速報が入りました。特に、1級の大変さは私も痛いくらいわかりますので、ご連絡いただいたときは、胸が熱くなる思いでした。おめでとうございます!!!
【NEW】5. 4月からの変更点
この度、2021年4月からとある大学附属中高一貫校での非常勤講師を兼務することになりました。Worldtalkの講師も引き続き継続して参りますが、レッスン可能時間が以前より、やや少なくなります。かねてよりご愛顧いただいている皆様、そしてこれからレッスンを受けていただく皆様へ、提供レッスン数が少なりますが、より深い学びになるレッスンになるようこれからも研鑽していきます。ご承知おきいただければ幸いです。
【ご挨拶】
こんにちは。ワールドトーク英語講師のKohay(こうへい)です。本日は、Kohayのページをご閲覧いただきありがとうございます。ぜひページの最後までスクロールして、気になった部分だけでもご覧くださいね。
18歳の時からの塾講師の経験から数えると、今年で英語教育歴10年になりました。実は、英語はそんな私にとって最も苦手な教科でした。真剣に英語を学び始めたのは、私が高校2年生の夏休みからです。そこから最も得意な教科にするのにはあまり時間はかかりませんでした。英語を学ぶのに早い遅いはあまり関係ないのかもしれません。このページにお越しいただいているということは、英語学習に熱意があるなによりの証拠だと思います。あなたの英語学習をサポートさせてください。
【取得資格】
・中学校教諭専修免許状外国語(英語)(2016年3月)
・高等学校教諭専修免許状外国語(英語)(2016年3月)
・英語教授知識認定テスト(TKT Module3) Band 3 (2018年10月)
・英検1級(2020年8月)
・TOEIC Listening & Reading 945 L:495, R:450 (2020年10月)
955 L:485, R:470 (2021年1月)
960 L:490, R:470 (2021年2月)
・TOEIC Speaking 160 (2020年11月)
・TOEIC Writing 190 (2020年11月)
・IIBC AWARD OF EXCELLENCE受賞 (2021年2月)
【略歴】
大学と大学院において6年間英語教育学を研究。
その後公立中学校英語科教員(常勤)として4年間勤務。
2018年、カナダに留学。
2020年よりオンラインでの英語教育を開始。資格試験対策などを主に行う。
2020年12月2日よりワールドトークでの英語教育を開始。
現在、翻訳業に加え、オンラインによる私塾の英語塾、某オンライン英検塾、ワールドトークを通して英語教育に傾倒しています。
2021年4月1日よりとある大学附属中高一貫校で勤務開始。
【詳しい経歴】
私は大学の4年間と大学院の2年間で、英語教育学について学び研究しました。したがって、確実な理論に基づいた英語レッスンを提供できると自負しております。ちなみに、英語教育学に興味がある、あるいは将来英語を教える仕事についてみたいという方は、下記の【レッスン内容】4をご覧ください。お力になれると思います。
加えて、大学院時代には、英語教育に関わる国際学会で自身の研究を発表した経験が2度あります。興味のある方は、国際会議での経験についてもレッスンの中でのお伝えできます。
大学院修了後は、公立中学校教員として4年間常勤教諭として勤務しました。大学時代、高等学校で教育実習も行っておりましたので、中学校、高等学校の生徒の皆様のサポートも可能です。該当される方は、【レッスン内容】5や6が合うかと思います。また、中学校教員時代は、英検対策講座を開設していました。資格試験に挑戦してみたい方は、【レッスン内容】の3をぜひご覧ください。
また2018年に英語教育の知識を深めるためにカナダに留学をしています。カナダでの経験に興味のある方は、ぜひ英語でフリートークをしながらその経験を共有させてください。
2020年より、オンラインでの英語教育を開始しました。私のレッスンを通して高校生のTOEICの点数を約400点上げた経験や、高等学校レベルの英検準2級に中学生を合格させた経験をもっています。
そして同年12月にワールドトークで英語のレッスンを始め、最初の1か月で合計240レッスンを行いました。たくさんの方にご愛顧いただいたことを今でも感謝しております。特に英検と英語ゲームのレッスンのご予約を多くいただきました。このことは、英検やゲームに関するよりクオリティーの高いレッスンを提供するための工夫を凝らすことにつながりました。
最近では、より効率よく外国語を習得できるようにするためにはどうすればいいのか、脳科学的、心理学的手法を織り交ぜてレッスンをしております。英語の自学自習をさらに効果的に行いたい方、ぜひそのような方面からもお話しさせてくださいね。
【レッスン内容概略】
私がワールドトークで展開できるレッスンは、大きく分けて以下の7種類です。各項目には下位分類もあります。さらに下の【レッスン内容詳細】で、具体的にどのようなレッスンを行うのかについてご覧いただけます。興味のある部分だけでも拾い読みしていただけたら幸いです。
1知識を高めるレッスン
1-1 単語
1-2 文法
1-3 発音
1-4 機能
2 スキルを高めるレッスン
2-1 リスニング
2-2 スピーキング
2-3 リーディング
2-4 ライティング
3 資格試験を攻略するためのレッスン
3-1 英検
3-2 TOEIC Listening & Reading
3-3 TOEIC Speaking
3-4 TOEIC Writing
4 英語教育学に関するレッスン
5 小中学生のためのゲームを通して学ぶ英語☆
6 中高生のための学校の授業対策
7 その他リクエストに応じたレッスン
【レッスン内容詳細】
以下では私が行うレッスンの詳細を記しています。レッスンを受ける前のリクエストを出す際に、ここに記されている番号やキーワードをご活用ください。
1-1 単語
単語のレッスンは以下のような方におススメです。
①自力で単語や熟語をたくさん覚えられるような方法を知りたい。
②単語や熟語を忘れないようにしたい。
③身の回りにあるものを英語でなんというか知りたい。
④語源や単語の成り立ちを学んでみたい。
⑤中学校や高等学校で習う単語が普段どのように使われるのかを知りたい。
単語学習は言語学習においての永遠の課題です。私も、日々新しい単語を勉強しています。単語をたくさん覚えれば、幅広く自分の言いたいことを表現できるようになります。ぜひ、私のレッスンを通して単語や熟語を増やしていきましょう。
また、膨大な英単語を学習し、記憶していくためには、日々のご自身での学びも「カギ」になります。ただ単語や熟語を漫然と勉強するのではなく、より記憶にとどめるための戦略も一緒に獲得していきませんか。
キーワード #単語学習法 #熟語学習法 #ジャンル別単語学習 #語源 #接辞 #語形成 #コアミーニング #音象徴
※事前に、知りたい単語、そのジャンル、語源、接辞などをリクエストしていただければより効率よく学習できるような授業が行えます。
1-1-1 単語レッスン実践例
・挫折しないための単語学習のルーティーンとは?→単語を学ぶ目的にもよりますが、日課としてできる単語学習はいろいろあります。カウンセリングを通して、日々の学習法を提案します。
・繰り返し学習が良いと言われているけど実際何回くらい繰り返したら良いのでしょうか?→先行研究により具体的な学習回数が提案されています。私のレッスンの中で、ぜひ紹介させてください。
・やってもやっても記憶から抜け落ちる単語の知識を忘れないようにする方法はありますか?→記憶からの脱落を防ぐストラテジーがあります。ぜひレッスンで解説させてください。
・明らかに自分にとって覚えづらい単語がある。これには何か傾向があるんですか?→あります。単語暗記を妨害する要因をおさえて学習すれば、効率よく苦手な単語を処理できるようになります。一緒に分析する方法とその妨害要因への対策を学んでいきましょう。
・たくさんある熟語を覚えるのが大変です。効率よく覚える方法はありますか。→あります。グルーピング学習やチャンク学習という手法を使って、熟語の学習を効率よく進めていきましょう。
1-2 文法
文法レッスンは以下のような方におススメです。
①文法や構文をどのように自分で学んでいったらいいかを知りたい。
②中学校や高等学校で習った文法や構文をおさらいしたい。
③聞いたり読んだりするときにどのように各文法や構文を活用するのかを知りたい。
④話したり書いたりするときにどのように各文法や構文を活用するのかを知りたい。
無意識であってもなくても、文法を理解した人は自分の表現に深みや品をもたせることができます。また、限られた文法知識では、おおざっぱな意思疎通は可能であったとしても、繊細な意図を自分の表現にのせることができません。特に書くことにおいては、話すことと違い、その都度、読み手のために自分の表現を訂正したり、言い換えたりすることができないため、どのような人が読んでもわかるように、文法知識を使いこなし表現していく必要があります。ぜひ一緒に文法を学んで、自分の言いたいことを伝えられる人になってみませんか。
単語と同様に、文法もご自身で、問題を解くことなどを通して、習熟度を高めていく必要があります。どのように学んでいけばいいのか、またどのような文法参考書を使っていけばいいのかを一緒に考えていきましょう。
キーワード #文法学習法 #項目別文法学習 #項目別構文学習 #レキシカルグラマー
※事前に、知りたい文法、構文などをリクエストしていただければより効率よく学習できるような授業が行えます。
※カウンセリングを通して、レッスンに役立たせるために教材購入をお願いする場合があります。
1-2-1 文法レッスン実践例
・小学校で英語が始まる前に英文法を先取りしたいです。→大歓迎です。お子様の発達の段階に合わせてレッスンを行います。私のオリジナル文法プリントがありますので、1項目ずつ丁寧に学んでいきましょう。
・大人ですが、英文法を一から学びなおしたいです。→こちらも大歓迎です。大人の皆さまは一度、中学校や高等学校で学んだことがあるという経験を生かした文法レッスンを展開します。頭の中でばらばらに点在する文法知識を有機的に結び付け線の知識に。そして線と線とを紡ぎ合わせて面の知識に、さらに面と面を合わせて、立体的かつ確固たる知識にしていきます。スピード感を維持しつつ体系的に学んでいきましょう。
・文法は学びましたが、読解やスピーキングで生かすことができません。→インプットした知識はアウトプットを通してインテイク(定着)を促す必要があります。アウトプット時に必要な文法使用のコツをシェアさせていただきたいと思います。
1-3 発音
発音レッスンは以下のような方におススメです。
①発音記号を知りたい。
②それぞれの母音、子音がどのように発音されるか知りたい。
③つづりと音の関係(フォニックス)を学びたい。
④より英語らしい文のイントネーションで話してみたい。
⑤世界の様々な英語に触れてみたい。
発音は英語を聴いたり話したりするために重要であることは広く認知されています。もちろんそれだけではありません。発音の知識をしっかり身につけることによって、書かれているものの読解スピードを高めることもできます。これは発音の認知が、そのままその単語の意味の理解に多かれ少なかれ影響するからです。またフォニックスを学ぶことで英語を書く上でのミスを減らすことも可能です。音の世界に飛び込んで、英語の様々なスキルを向上させる基礎を養いましょう。
また、昨今、英語は世界のいたるところで使われています。そのため各地特有の英語の発音や語彙が日々生まれ、使われています。さらに、国際舞台で使われる英語の8割がいわゆる英語のネイティブスピーカーではなく、ノンネイティブスピーカーが話すものであるという研究報告もあります。この状況を鑑みて、私の発音レッスンでは、アメリカ英語、イギリス英語、カナダ英語、オーストラリア英語、アジアで使われる英語、ヨーロッパで使われる英語、アフリカで使われる英語など様々な英語を聞いて、慣れていけるようなレッスンも用意しました。ぜひこのバラエティーを一緒に楽しみたいと思います。
キーワード #発音記号 #子音 #母音 #フォニックス #アクセント #イントネーション #世界の様々な英語
※事前に知りたい発音記号、音、フォニックス、各地域の英語などをリクエストしていただければより効率よく学習できるような授業が行えます。
※私の発音は、様々な英語の影響を受けています。大学でイギリス出身の先生から英語を学んだり、アメリカ出身の友人とプライベートを過ごしたり、カナダで留学をしたりしています。
また私の母語、日本語からも影響を受けています。そのため私の話す英語は、Idiolect(個人言語)だと思っています。したがって、特定の地域の英語を話すことにフォーカスしたレッスン
はできかねます。発音知識を体系的に学び練習したり、特定の地域の英語を聞いたりすることに焦点を当てたレッスンであることをご理解ください。
1-3-1 発音レッスン実践例
・英語らしい発音をしてみたい。→日本語との差異に焦点を当てながら、特に気を付けるべき点を列挙します。その後、音読を通してその発音の定着を促していきましょう。
1-4 機能
機能レッスンは以下のような方におススメです。
①会話の場面でとっさに言いたい表現が出てこない。
②相手に敬意を払って英語で表現してみたい。
③直訳より上のレベルで英語を表現してみたい。
英語学習において、「機能」という言葉はあまり聞き慣れないと思います。これは、英語表現がコミュニケーションの中で果たす役割と考えると理解しやすいのではないかと思います。例えば、友達から英語で何かに誘われて、あなたが断らなければならない時に、どのように表現しますか。最もダイレクトに表現するのであれば、“No.”といって断ることもできますが、あまり良い印象を与えないのではないでしょうか。断る表現はこれだけではありません。 “Sorry.”、“I wish I could.”などのように、他にも色々な表現方法があります。このように言葉がもつ役割、機能から英語を眺めることで、相手や状況に応じて、どのような英語を使うべきか選択することができるようになってきます。
キーワード #挨拶 #感謝 #提案 #依頼 #謝罪 #確認 #承諾 #拒否 #共感 #誘い
#好意の伝達
※事前に、知りたい機能をリクエストしていただければより効率よく学習できるような授業が行えます。
※機能のレッスンは始めたばかりなので、今後キーワードが増えていくかもしれません。お楽しみに!
1-4-1 機能レッスン実践例
・1つの言い方だけではなく、色々な言い方をしてみたい。→実際の使用場面やコミュニケーションの相手を想定し、適切な表現を一緒に考えていきます。また日本語から英語への直訳が不可能な時に自分の知っている単語で表現できないか工夫する練習をしていきます。
2-1 リスニング
リスニングレッスンは以下のような方におススメです。
①リスニングが苦手である。
②リスニングの勉強法がわからない。
英語学習において、「なかなか聞き取れない」は誰もが通る道なのではないかと思います。リスニング練習のコツは、英語の発音のコツを知ることと、自分に合ったリスニング教材を見つけることです。場合によっては、私のレッスン1-3発音をおススメすることもあります。リスニング教材に関して言えば、話されている英語の9割くらいが自分の知っている聞き取れる英語であるもので練習することが大切です。自分の知らないものは、脳が勝手に無視してしまうので、効果を発揮しないことが多いです。言い換えると、わからないものを聞き流していても英語能力の習熟にはつながりません。カウンセリングを通して、適正レベルのリスニング教材を見つけ、一緒にリスニング能力を鍛えていきましょう。
キーワード #ミクロリスニング #マクロリスニング #ディクテーション #ディクトグロス #精聴 #多聴
※リスニングにフォーカスしたレッスンを行う場合は、現時点でどのくらいの単語を知っているかまた聞き取れるかをチェックしていく必要があります。長い訓練の期間を要します。
根気よく頑張っていきましょう。
※カウンセリングを通して、レッスンに役立たせるために教材購入をお願いする場合があります。
2-1-1 リスニングレッスン実践例
・(1文単位で)音が聞き取れないことがある。→英語らしい発音の特徴を確認した後に、ディクテーションというアクティビティーを通して、今まで意識を向けたことのなかった発音の法則に焦点を当てられるようにしていきます。
・テストなどでリスニング問題が解けないことがあります。→解けない理由がご自身のリスニング能力が不足しているからと分析されている生徒様が多い印象を受けます。しかし、リスニングテストで点数を取れない理由が、本当にリスニング能力だけに起因するのでしょうか。実は、その他の要因がリスニングテストの結果に響いていることもあります。ぜひ、各テスト、あるいは日常の場面でリスニング時に発生する問題を分析する力とそれを克服する力を身につけてみませんか。
2-2 スピーキング
スピーキングレッスンは以下のような方におススメです。
①スピーキングが苦手である。
②スピーキングの勉強法がわからない。
③相手に質問をすることが苦手である。
④会話を継続することが苦手である。
⑤自分の意見を効果的に伝えていくことが苦手である。
スピーキングは、リーディングやライティングと異なり、瞬発力を求められます。また、その短い時間の中で、適切な単語を選択し、文を構築しなければならないことを考えると、大変負荷がかかる作業だと言えます。したがってスピーキング練習の最終目標は、単語の知識や文法の知識を深く考えずに、自動的に文を作り出し話すことが出来る能力の獲得です。この実現のためには、練習、練習、練習あるのみです。スピーキング力を上げたり、自動化を促したりする様々なアクティビティを用意しました。一緒に流ちょうなスピーキング能力を鍛えていきましょう。
キーワード #質問力 #話の継続力 #会話 #スピーチ #ディベート #ディスカッション #精話 #多話
※スピーキングのレッスンを受けるにあたっては、ご自身が今の時点で、スピーキングでできること、これからスピーキングで、できるようになりたいことを事前に教えていただきたいと思います。
2-2-1 スピーキングレッスン実践例
・英語を流ちょうに話せるようになりたい。→話したい内容をブレーンストーミングした後に1分間~2分間でその内容についてお話していただきます。私が、会員様が話した英語の語数をカウントして記録します。その数字の推移を見て、流暢性の進歩を可視化します。1人で英語を1~2分間話すということが短い、もっと時間が欲しいと思うようになってきます。
・会話のキャッチボールを継続できるようになりたい。→あらゆるテーマで、質問に答える練習、相手に質問をする練習、質問に答えてから自分の答えを追加する練習などを通して、豊かな英会話力を身につけられるようにレッスンを組み立てます。
・ディベートが英語でできるようになりたい。→ディベートは自分の立場を防御して、反対派である相手に対して説得をしていく作業です。説得力のある論理表現を展開したり、相手の意見を傾聴したりすることが重要です。相手が納得しやすいような英語表現ができるように練習していきましょう。私が反対派になってディベートの練習にお付き合いしたいと思います。
・ディスカッションが英語でできるようになりたい。→ディスカッションとは、お互いの異なる考えをすり合わせて、最適解をともに導き出す話し合いのことです。ディベートと違い必ずしも相手を説き伏せる必要はないですし、自分の意見に固執する必要もありません。理にかなった答えにたどり着くための建設的な対話に慣れていきましょう。私も一緒に英語による話し合いを通して新しいアイデアを生み出すためのお力添えをさせていただければと思います。
2-3 リーディング
リーディングレッスンは以下のような方におススメです。
①リーディングが苦手である。
②リーディングの勉強法がわからない。
③効率的な読解方法を知りたい。
④様々な音読方法を知りたい。
リーディングをする機会は、読書、新聞、広告、メール、DM、ネットサーフィン、SNSなど日常にあふれています。リスニングと異なり、自分のペースで情報を得ていくことができます。また英語で書かれた文章の構成は、あるルールにのっとって作られています。それを理解することで効率的に文章を読んでいくことができます。リーディング力を鍛え、世界の様々な情報をキャッチしていきましょう。
キーワード #精読 #多読 #スキミング #スキャニング #パラグラフリーディング #音読 #ディスコースマーカー #代名詞照応 #読解原則
※リーディングのレッスンでは、一緒に読み進めていきたいものがあれば、事前に共有していただけると助かります。
2-3-1 リーディングレッスン実践例
・精読の力高めたい。→精読は文章から詳細な情報を得るために必要不可欠な力です。この精読をするにあたっては、各文章への目の付け所を理解することが重要です。これが実現すれば、筆者が記したメッセージを分析し、深い理解につなげることができます。私と一緒に、微に入り細を穿つ読解を実現しましょう。
・速読の力高めたい。→WPM(Word Per Minute)という指標を使って、英語を読むスピードがどのように変化しているかを可視化できます。その中で、英語の文章を前から線上に理解する練習を通して読解を加速させていきましょう。しかし、「速読」にこだわりすぎると、読解はスピードこそすべてという思想に陥りがちです。実生活やテスト本番ではスピードよりも、自分のペースで、よどみなく、文章を読んでいくことが重要です。このような流ちょうな読解を個人的に「流読」と呼んでいます(辞書を調べてもこの定義はおそらくないです)。私のレッスンや読解練習の中では、速読を通して自分の最適な読解スピードを見つけることに力を注ぎ、流読ができるようになりましょう。この目標が速読の力を高めたいという希望を叶えると信じています。
・多読をしてみたい。→多読は教材準備と心構えが大事なアクティビティーです。挫折しないためにも綿密な計画をたて、継続的な多読を一緒に実現させましょう。
2-4 ライティング
ライティングレッスンは以下のような方におススメです。
①ライティングが苦手である。
②ライティングの勉強法がわからない。
ライティングはいわゆる4技能の中で最も難しい技能だと言われています。例えば、自分の書いたものは誰に読まれるかわからない場合があります。自分の意図がうまく伝わらない場合、スピーキングであれば、その場で訂正や解説が可能ですが、ライティングの場合はそうではありません。つまり、誰に読まれても自分の意図がわかるように書く必要があります。わかりやすい文章を書くためには、スペル、単語、熟語のニュアンス、コロケーション、文法、代名詞の照応、文と文との接続、段落構成、パンクチュエーションなどの知識はもちろん、読者がどのような人であるかをある程度考えて、文章を書いていかなければなりません。このように様々な面に配慮していかなければならない点がライティングを難しくさせているのかもしれませんね。ライティングのレッスンでは、このような各側面を1つずつクリアし、よりわかりやすい文章を書けるように一緒に練習をしていきましょう。
キーワード #アルファベットスペル #3語作文 #5語以上作文 #3文作文 #PREP作文 #パンクチュエーション(英語の句読点) #作文原則
※ライティングのレッスンでは、事前に、どのぐらいの文章を書けるようになりたいかについて、その目標を私にお知らせください。また、英語を初めて学ぶお子様向けにスペルの書き取りから、レッスンを用意しています。
※公教育でも教育対象外になった筆記体は、私のレッスンでも扱わないこととします。
2-4-1 ライティングレッスン実践例
・英文添削をしてほしい。→もちろんです。語彙面、文法面、内容面、構成面からコメントが出来ればと思います。洗練された文章の書き手を目指していきましょう。
・一貫性のある文章が書きたいです→自分の論をぶれずに主張していくためには、作文の定型パターンやテンプレートをご自身の中に確立することが有効です。思考をガイドするその書き方を一緒に学んでいきましょう。
3-1英検
英検レッスンは以下のような方におススメです。
①英検に合格したい。
②英検の勉強法がわからない。
最近、私が最も行っているレッスンです。私が中学校教員の時は、英検準1級から英検5級までの生徒を対策したことがあります。特に、英検3級に関しては合格率90%をキープしていました。退職後は、オンライン上で、英検の対策をしていますが、私のレッスンを通して、中学3年生で英検準2級の合格を果たした生徒もいます。目下のところ、様々な生徒さんが私の下で英検の学習に励んでいます。
英語を学ぶときに、何をしていいかわからないという方に英検はおススメです。なぜなら、学習すべき項目を難易度別に分け、英語学習を段階的にガイドしてくれるからです。また英検2級、準1級、1級などのハイレベルの資格をもっていると、自信につながったり、周囲から高い評価を受けたりします。ぜひ私のレッスンを通して、自分の取りたい級を獲得していきましょう。
キーワード #英検5級 #英検4級 #英検3級 #英検準2級 #英検2級 #英検準1級 #英検1級 #2次面接対策
※カウンセリングを通して、レッスンに役立たせるために教材購入をお願いする場合があります。
3-1-1 英検レッスン実践例
3-1-1-1 「5級」
初めて英語に触れるお子様が多いということを鑑みて、英語を学ぶことの楽しさを感じさせながら、英検5級に必要な知識を学習させます。英語という世界への冒険を始めましょう。
単語→単語同士の友達関係を見つけられるように一緒に練習していきます。
文法→似ている表現の違いに着目させたり、語順の大切さを意識させたりするレッスンをしていきます。
会話→疑問文の応答に特に焦点をあてレッスンを進めていきます。
リスニング→流れる音声以外のヒントにも着目させながら、効率の良いリスニングを自力でできるように支援します。
3-1-1-2 「4級」
中学校の英語学習の復習や予習としての重要な役割を果たす4級。3級との連結もうまくいくようなレッスンを提供していきます。未開の土地を開拓するように、4級で必要とされる知識や技術を手に入れていきましょう。
単語→単語同士の友達関係を見つけられるように一緒に練習していきます。
文法→似ている表現の違いに着目させたり、語順の大切さを意識させたりするレッスンをしていきます。
会話→疑問文や依頼文の応答に焦点をあてレッスンを進めていきます。
読解→長い文章を時間内に処理するために必要なコツ、そして精読をする力を同時に育てていきます。
リスニング→3種類の問題形式に着目させながら、効率的なリスニングの実現を目指します。
3-1-1-3 「3級」
英検上位級に挑戦するための最初の1歩となる試験です。英語能力をさらに向上させるための土壌を養うことを意識しながらレッスンを提供していきます。
単語→単語同士の意味的なつながりや文脈を考慮できる力を養います。
文法→似ている表現の違いに気づいたり、複雑な文法知識の基礎をここでおさえたりすることができるようにします。
会話→文脈をしっかり理解し、典型的な会話の応答が理解できるような力を養います。
読解→長い文章を時間内に処理するために必要なコツ、そして精読をする力を同時に育てていきます。加えて、正解の選択肢と間違いの選択肢を見抜くためのちょっとしたコツについても触れていきます。
作文→テンプレートを導入することによりどんなテーマであっても30語程度で書けるようなライティング力の素地を育てます。
リスニング→3種類の問題形式にも着目させながら、効率的なリスニングの実現を目指します。
2次面接→基本的な音読のコツと質疑応答のパターンをおさえていきます。
3-1-1-4 「準2級」
3級で培った土壌を基盤にして、さらなる上位級を目指せるための力となる芽を伸ばしていくレッスンを行います。
単語→単語問題の文脈の利用法、そして自力での単語学習法について触れていきます。
文法→似ている表現の違いに気づいたり、複雑な文法知識をここでおさえたりすることができるようにします。
会話→文脈をしっかり理解し、最適な応答が選べる力を養います。
読解→長い文章を時間内に処理するために必要なコツ、そして精読をする力を同時に育てていきます。加えて、正解の選択肢と間違いの選択肢を見抜くためのちょっとしたコツについても触れていきます。
作文→テンプレートを導入することによりどんなテーマであっても50語程度で書けるようなライティング力の基礎を育てます。
リスニング→3種類の問題形式にも着目させながら、効率的なリスニングの実現を目指します。
2次面接→音読のコツと質疑応答のパターンをおさえていきます。
3-1-1-5 「2級」
高校卒業レベルの試験です。日常的に円滑なコミュニケーションが英語で図るために、準2級で育てた力の幹を太くして確固たるものにしていきます。
単語→単語問題の文脈の利用法、そして自力での単語学習法について触れていきます。また、見たことのない単語の意味の推測に関する基礎的な技術についてもお話をしていきます。
読解→長い文章を時間内に処理するために必要なコツ、そして精読をする力を同時に育てていきます。加えて、正解の選択肢と間違いの選択肢を見抜くためのコツについても触れていきます。さらに、知らない単語があっても読解できるようになるための読解原則、未知語推測の方法の基礎についても解説していきます。
作文→テンプレートを導入することによりどんなテーマであっても80語程度で書けるようなライティング力を育てます。
リスニング→2種類の問題形式にも着目させながら、効率的なリスニングの実現を目指します。
2次面接→発展的な音読のコツと質疑応答のパターンをおさえていきます。
3-1-1-6 「準1級」
あらゆる状況で社会人が使うべき品格のある英語運用能力を習得するため検定級です。たくさんの枝葉を伸ばすように、あらゆる力をつけていきましょう。
単語→単語問題の文脈の利用法、そして自力での単語学習法について触れていきます。また、見たことのない単語の意味の推測に関する技術についてもお話をしていきます。
読解→長い文章を時間内に処理するために必要なコツ、そして精読をする力を同時に育てていきます。加えて、正解の選択肢と間違いの選択肢を作るときの作問者の心理についてお話しします。そうすることによって、違った角度で正解の選択肢を眺められるようにしていきます。さらに、知らない単語があっても文章の構成を把握できるようになるための読解原則、未知語推測の方法についても解説していきます。
作文→テンプレートやアイデア捻出の思考法、そして論理的文章の流れをつくり出すことができる力を養い130語程度で書けるようなライティング力を育てます。
リスニング→3種類の問題形式にも着目させていきます。そして読解力や作文で必要な論理の力を応用して効率的なリスニングの実現を目指します。
2次面接→簡単にナレーションを作るためのコツ(3STEP法)と、社会性のある話題に対して論理的に答えられるような力を身につけていきます。また表現が思いつかない時のための危機回避法についての基礎も鍛えていきます。
3-1-1-7 「1級」
国内最高峰の英語資格試験の内の1つ、英検1級。この試験で求められる力を獲得すればあなたの英語力は美しく開花します。この資格ホルダーになって、国際人として活躍するための最初の一歩を踏み出しましょう。
単語→単語問題の文脈の利用法、そして自力での単語学習法について触れていきます。また、見たことのない単語の意味の推測に関する技術についてもお話をしていきます。
読解→長い文章を時間内に処理するために必要なコツ、そして精読をする力を同時に育てていきます。加えて、正解の選択肢と間違いの選択肢を作るときの作問者の心理についてお話しします。そうすることによって、違った角度で正解の選択肢を眺められるようにしていきます。さらに、知らない単語があっても文章の構成を把握できるようになるための読解原則、未知語推測の方法についても解説していきます。
作文→テンプレートやアイデア捻出の思考法、そして論理的文章の流れをつくり出すことができる力を養い200語程度で書けるようなライティング力を育てます。さらに豊かな語彙使用ができるような力も育てていきます。
リスニング→4種類の問題形式にも着目させていきます。そして読解力や作文で必要な論理の力を応用して効率的なリスニングの実現を目指します。
2次面接→社会性のある話題に対して論理的にスピーチを構成する力、そして自分の主張をぶれずにディスカッションできるような力を鍛えていきます。これと同時に豊富な語彙力や表現が思いつかない時のための危機回避法について技術も身につけていきましょう。
3-1-2 英検合格報告(2021年1月からカウント)
私のレッスンを受けてくださった皆様へ。英検合格おめでとうございます。これからも皆様の吉報をお待ち申しております。
4級:2名
3級:2名、1名(CBT)
準2級:4名
2級:1名
準1級:2名
1級:1名
3-2 TOEIC Listening and Reading
このレッスンは以下のような方におススメです。
①TOEIC L&Rで目標スコアを獲得したい。
②TOEIC L&Rの勉強の仕方がわからない。
TOEICは日常で使われる表現やビジネスで使われる表現を学ぶのに大変適しているテストだと言えます。また、自分が取った得点に応じて、企業から優遇されたりする場合もあるそうですね。このように日本では、TOEIC L&Rの受験をしておくと役に立つ場面が様々あります。私も最近のものを受けていますので、その傾向を把握しております。ぜひ一緒に勉強して高得点を目指していきましょう。
キーワード #Part1基礎 #Part1応用
#Part2初級 #Part2中級 #Part2上級
#Part3森問題 #Part3木問題 Part3図表問題 #Part4森問題 #Part4木問題 #Part4図表問題
#Part5品詞問題 #Part5動詞問題 #Part5前置詞or接続詞問題 #Part5代名詞問題 #Part5前置詞問題 #Part5関係詞問題 #Part5数問題 #Part5比較問題 #Part5相関代名詞問題
#Part6脱文挿入 #Part7シングルパッセージ #Part7マルチブルパッセージ
※どのぐらいのスコアを目指しているかを事前に教えていただけると、レベルに応じたレッスンを展開できます。
※カウンセリングを通して、レッスンに役立たせるために教材購入をお願いする場合があります。
3-2-1 TOEICレッスン実践例
・TOEICの勉強計画を一緒にたてたい→ぜひお手伝いさせてください。今現在のTOEICスコアや目標スコアを共有していただき、実現可能な勉強計画、最適な教材をレッスンの中でお話していきます。
3-3 TOEIC Speaking
このレッスンは以下のような方におススメです。
①TOEIC Speakingで目標スコアを獲得したい。
②TOEIC Speakingの勉強の仕方がわからない。
③なんでもいいからSpeakingの試験を受けてみたい。
主にビジネス場面を想定した英語のスピーキング力を測るテストです。このテストを対策することによって、様々な側面からスピーキング力を鍛えることができます。また、これからスピーキングテストの需要は高まっていくことが予想されます。ぜひ今の内に、私のレッスンを受けてTOEIC Speakingの対策をしていきましょう。
キーワード #Part1&2 音読 #Part3 写真描写 #Part4,5&6 応答問題 #Part7,8&9 表問題 #Part10 提案問題 #Part11 オピニオン問題
※最大160点レベルまで指導できます。それ以上は対応しかねます。
※カウンセリングを通して、レッスンに役立たせるために教材購入をお願いする場合があります。
3-4 TOEIC Writing
このレッスンは以下のような方におススメです。
①TOEIC Writingで目標スコアを獲得したい。
②TOEIC Writingの勉強の仕方がわからない。
③なんでもいいからWritingの試験を受けてみたい。
写真描写作文、メール作成問題、自分の意見を300語程度で述べる問題の3つのパートに分かれた試験が、TOEIC Writingです。この試験の学習を通して、ビジネスにおけるメールの作成法などを学ぶことができます。スピーキングと同様、これからますます需要が高まる試験の内の1つです。この試験対策を通してライティング力を高めていきませんか。
キーワード #Part1 写真描写作文 #Part2 メール作成問題 #Part3 自分の意見を述べる問題
※最大190点レベルまで指導できます。それ以上は対応しかねます。
※カウンセリングを通して、レッスンに役立たせるために教材購入をお願いする場合があります。
4 英語教育学
このレッスンは以下のような方におススメです。
①将来英語を教える仕事に就きたい。
②外国語(英語)の教員採用試験を受けようと思っている。
③英語教育学に興味がある。
私が大学、大学院の6年間を通して学んだ最も得意とする分野です。様々な指導法や、日々発表される英語教育に関する研究を読んだり、英語でディスカッションをしたりすることで、英語教育学にどっぷりつかってみませんか。
※事前に一緒に読みたいものがあれば共有していただけると嬉しいです。もしなければ、こちらで基礎的なものを用意します。
4-1 英語教育レッスン実践例
・子供に文法のレッスンをしたいのですが、どうすればよいですか→考えるべきことは2点あります。生徒様の発達の段階と文法教授の種類です。詳しくはレッスンでお話しします。
5 ゲーム
このレッスンは以下のような方におススメです。
①これから英語を学ぶ小学生。
②ゲームを通して英語を学んでみたい中学生。
③その他ゲームで英語を学んでみたい方。
小学校や中学校で行う英語ゲームは、ただ楽しんで終わってしまうというものが、しばしばあります。しかし、私は学びに直結するゲームを選んでいますので、その点はご安心いただけます。楽しみながら、かつ英語を学びたいというコンセプトがお好みの方はぜひお知らせください。
※事前にゲームを通して学びたい文法、伸ばしたい4技能などをお知らせください。
※リクエストによっては、ゲームの用意ができない場合もあります。あらかじめご了承ください。
5-1 ゲームレッスン実践例
5-1-1 単語ゲーム
・英語で数字を言えるようになるバトルゲーム「Not twenty」
・ジャンルごとに英単語を覚えられるバトルゲーム「Hot Potato」
・スペルに関心をもてるようになるチャレンジゲーム「Stop the bus!」
・単語同士の意味の関連性を作り上げるチャレンジゲーム「Association」
・単語のブレインストームバトルゲーム「Acro」
・つづりと発音を結びつけるクイズゲーム「Master Mind」
5-1-2 文法ゲーム
・覚えたい文法項目を使ってKohayと闘う新感覚バトルゲーム「ターンオーバーゲーム」
・覚えたい構文を使ってKohayと闘う記憶のバトルゲーム「メモリーゲーム」
・目の前でマジックをしながらThere is/are構文を覚えてしまうクイズゲーム「マジック Are there pictures in this book?」
・Whatのキモチを育むクイズゲーム「これなんだ?クイズ」
・ことばのルールを自分で発見し、その使用感覚を養う分析ゲーム「Grammar Dictation」単数形、複数形、可算名詞、不可算名詞の違いを取り上げました。
・条件節Ifの使い方に慣れる作文ゲーム「If-chain Drill」
・命令文に慣れるゲーム「Simon says」
・不思議な絵の解釈を伝えるゲーム「I think Quiz」
5-1-3 発音ゲーム
・無音の単語を聞いて、口の形に着目して発音法を学べるゲーム「Silent Listening」
・早口言葉を通して、英語の発音法を学べるゲーム「Tongue Twister」
5-1-4 リスニングゲーム
・リスニング力を高めながら語彙を増やせる講師協力型ゲーム「Listen and Draw!」
5-1-5 スピーキングゲーム
・質問する力を養う推理ゲーム「Communicative iSpy」
・相手に禁止ワードを言わせる誘導質問型ゲーム「Don't say the blah-blah」
5-1-6 ライティングゲーム
・語彙力と表現力を高めるクリエィティブゲーム「Expanding texts」
・5文の中に1文だけ嘘をまぜ英作文。相手をだまし、相手の嘘を見破れるかの推理ゲーム「嘘つき英作文」
6授業対策
このレッスンは以下のような方におススメです。
①学校の授業についていけていない。
②学校の授業を予習したい。
③学校で使っている教科書に関して質問をしたい。
私は、中学校でも高等学校でも英語を教えた経験がありますので、どちらでも大丈夫です。その他が学校で習ったことで聞いてみたいことがあれば遠慮なく質問してくださいね。公立、私立の高等学校の入試、大学入試のものでも大丈夫です。
※事前に質問内容を教えていただけると、スムーズにレッスンを進行できます。
6-1 授業対策レッスン実践例
・学校の授業の補習をしてほしい。→ぜひお手伝いさせてください。その際には、学校で使っている教材や学校の先生が出題したテストなどの情報をお求めすることがあります。可能な限りシェアしていただいたら幸いです。
・共通テスト対策をしてほしい。→2021年1月、ついに第1回共通テストが実施されましたね。過去問などの研究材料は少ないですが、必要とされる力は明白です。求められる力を効率よく身につけていきましょう。
・国立(私立)大学の問題の対策をしてほしい。→志望校の過去問をお送りください。その傾向を分析し、本番でいかんなく力を発揮できるようにトレーニングしていきましょう。
7 リクエスト
その他、英文添削や、フリートークなど私の対応できるものでしたらお力になりたいと思います。遠慮なくお申し付けください。
※対応できないリクエストとしては、翻訳・通訳練習、高等学校・大学入試相談・志望校アドバイス、専門性の高い話題、就学前のお子様のためのレッスンが挙げられます。
申し訳ございません。
【レッスン方針】
1初めてレッスンを受ける方へ
以下を事前にお知らせいただけると大変助かります。
①現時点での英語能力(ざっくりで構いません)。
②ご自身の英語学習の目標。
③(可能であれば)学びたい内容(【レッスン内容】の番号でも大丈夫です。詳しく書いてあれば尚良いです。)
2 レッスン中の使用言語
英語も日本語もどちらも言語学習に有効な場面があるため、両方混ぜて行います。特にリクエストがあれば事前に教えていただけると助かります。
3 レッスンの流れ
私の授業では、以下の配分でレッスンを行います。
①本日の目標確認
②レッスン
③振り返り
特に、③に関しましては、振り返りをノートに記録をつけていただきますと、後々見返したときに、ご自身の成長が如実にわかるのでおススメです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!ぜひ、スカイプを通してお目にかかれる日を心待ちにしています!!
事務局コメント
誠実で爽やかな印象のKohay先生。中学校の英語教員としての経験があり、英検やTOEICといった資格試験対策が得意です。生徒様の適正にあわせ、楽しく、着実に目標達成へ導いてくれます。2人3脚で、レベルアップを目指しましょう!
■レッスン受講者の声
・英検2級のwritingについてのポイントと文章の組み立て方や引用の仕方など教えて貰いました。短い時間で、2パターンも習えてビックりですが、分かりやすかったです。事前にテンプレートなどを用意して貰えるのでレッスンがとてもスムーズでした。
・kohay先生は、とても優しくて小学生のブームとかも少し突っ込んでくれたて、話を合わせてくれたりで、娘もリラックスしてレッスンが受けれたようです。後、娘は、視覚を通して習うのが向いているようで、絵などを使えば理解しやすいのだなっと思いました。
・今まで英検準1級の作文対策のレッスンを受けてきましたが、毎回これで良いのかモヤモヤが残りました。でも、kohay先生は、文章を添削するだけでなく、とても論理的で分かりやすく、文章の組み立て方や具体的にテクニックを教えていただけました。苦手意識のあった作文を書くのが、少し楽しみになりました。ありがとうございました。
・ゲームのレッスンをお願いしました。マジックなども取り入れてレッスンして貰ったので、とても楽しかったようです。センテンスになると言いのを嫌がりますが、マジックしながらだったので、言えたようです。毎回、一工夫あり、子どもを飽きさせないのが上手です。
・今日も楽しく授業できたようです。ありがとうございました。
・継続して娘のレッスンをお願いしています。今回は、長いセンテンスを先生とリピートしあうレッスンでしたがゲーム感覚でしていただいたので、アウトップが沢山出来ました。こんな勉強法なら楽しくセンテンスを定着することができそうです。単語も何気に過去形になっていましたが、子どもの順応力も高いなと思いました。
・受験生にとっておきな情報を沢山教えて下さいました。こちらの希望に沿ったレッスンにすぐにご対応頂き、そしてとても分かりやすく説明して頂き、ありがとうございました。
・先生のプロフィールにもある通り、英語の教育学を研究されているということで色々な引き出しをお持ちで、とても的確でテンポよくレッスンを進めていただけました。とても頼もしく明るいお人柄で、楽しい時間があっという間に過ぎました。
・これまでタブレット学習で英語に触れる程度でしたが、初めて対話形式のレッスンを受けて楽しかったようです。横で見ていましたが、楽しそうに集中して受けていました。
・とても分かりやすくポイントを説明して下さり良かったです。子どもも喜んでいました。
・スピーチで面接官を誘導するというテクニックを伺いました。考えたこともなかったので賢い人は違うなと感心します。英語が出てこず苦し紛れの私の受け答えも、なんとか良いところを見つけてほめてくださいます。
・英検2級対策におねがいしましたが、おかげ様で合格しました。ありがとうございました。楽しくレッスンくださり、ありがとうございました。
・たいへんさわやかな印象の知的な先生です。具体的にどうして行ったら良いかスモールステップで考えてくださり頼もしいです。
・TOEICレッスンにて: これまでに受けてきたTOEICレッスンの中で1番わかり易くて感銘を受けました。レッスンというよりもセミナーに参加している感じがしました。先生がどの様に問題を解くか?目を動かしているか?が理解できて明らかに他講師がやっていないスペシャルなレッスンを提供されています。フィードバックも迅速でトレーニング法もしっかりと伝授して下さる先生です。
・英検1級面接対策の時期にちょうど先生と出会いました。とてもfriendly に話しかけてくださり、圧迫感がなく緊張が緩みました。どうしても2分では自分のspeechが収まらず、原因は何か…をアドバイスいただきました。初めて自分がたくさんの情報を、自分のスピーキング能力に反して、盛り込もうとしていることに気が付きました。以降は2分以内で話せる文字量と時間の感覚がつかめ、当日はど緊張の中、2分以内ジャストでspeechを終えることができました。先生のお人柄や今まで努力されてこられた姿勢が、ひしひしと感じられます。先生とと出会えた事を心より感謝いたします。合格後も、引き続き先生と一緒に学んでいこうと思っています。
・朝早くから元気いっぱいで楽しい授業でした。
・とてもわかりやすいらしく、英語嫌いの娘が嫌がらずにレッスンを受けてくれます。続けてレッスンをお願いしたいと思います。
Kohay先生のスケジュール
- 時刻はすべて日本の現地時間で表示しています。海外在住の方はご注意ください
- 時刻は24時間表記です。(例 09:00→午前9時 21:00→午後9時)
- 予約はレッスン開始3時間前までであれば受け付け可能です。
- またキャンセルはレッスン開始2時間前まで受け付け可能です。